2011年08月14日

人体と水

人の体の50~75%は水でできています。
「性別や年齢で差はありますが、
胎児では体重の約90パーセント、
新生児では約75パーセント、
子どもでは約70パーセント、
成人では約60~65パーセント、
老人では50~55パーセントを水が占めているのです。」

若い人ほど水分量が多いのです。
みずみずしさ」という言葉が当てはまる感じがします。


そして、水なしでは、5日間も生きていけません。
「体重の約2パーセントの水分が失われただけでも、
口やのどの渇きだけでなく、食欲がなくなるなどの不快感に襲われます。

約6パーセント不足になると、頭痛、眠気、よろめき、脱力感などに襲われ、
情緒も不安定になってきます。

さらに10パーセント不足すると、筋肉の痙攣が起こり、
循環不全、腎不全になってしまい、
それ以上になると、意識が失われ、

20パーセント不足で死に至るという報告がされています。」


水は人が生きていくうえで、必要です。
そして、暑い時期には、水分が失われやすくなりますので、
適切に補給しましょう。


この記事は、サントリーのHPを参考にしました。  
タグ :健康


Posted by むぎゅむぎゅ at 09:56Comments(2)その他

2011年08月13日

熱中症対策

熱中症の原因は、体温を維持できなくなるほど、暑いからです。
一般的には、蒸し暑い中で、激しい労働や運動をした影響で、
体温を維持する機能が麻痺して発症します。


熱中症は軽いもので、
こむら返り、腹筋痙攣など。
実は、私は寒い冬でもこむら返りを発症しますが。
中等で、めまい、多量発汗など。
重症は脳機能障害など。いわゆる熱射病です。


熱中症の対応は、こういうことです。


予防は、暑いところで無理をしないことに尽きますね。


  
タグ :熱中症


Posted by むぎゅむぎゅ at 20:01Comments(0)地域の課題・問題

2011年08月13日

熱中症で救急搬送

熱中症で救急搬送された人員数です。
青色が5月30日から7月31日、薄い赤が8月1日から7日までの速報値です。
愛知県が2,218人と、東京都、埼玉県を抑えて、ナンバー1です。
ただし、あまり威張れたことでありません。


東海地方では、愛知県がダントツです。
もちろん、他県に比べて、愛知県の人口は多いのですが。


本日13日、14時の気温分布です。
たった、1日の、それも1時間の気温だけで、結論付けることは良くありませんが、
名古屋周辺で、紫色の表示(35℃以上)が多いのが良く判ります。
岡崎が34.6℃、蒲郡34.0℃、豊橋32.4℃と東に向かうほど、
徐々に気温が低下しています。
東三河、少しでもすごしやすくて良かったですね。

  
タグ :熱中症


Posted by むぎゅむぎゅ at 15:20Comments(2)地域の課題・問題

2011年08月11日

熱中症に注意

夏休みで野外活動をしたくなりますが、熱中症には要注意です。
本日の豊橋の最高気温はYhoo!天気情報によると、34℃。
そして、注目してほしいのは、熱中症指数
今日と明日は、警戒レベルですが、
13日からは厳重警戒レベルが続きます。


こちらは環境省の熱中症予防サイトです。
8月13日までの名古屋と伊良湖の暑さ指数(WBGT)です。
この暑さ指数(WBGT)が31を超える(で表示)と、
「皮膚温より気温の方が高くなり、体から熱を逃すことができない。
特別の場合以外は運動は中止する」
という警戒レベルです。
  


Posted by むぎゅむぎゅ at 21:56Comments(0)地域の課題・問題

2011年08月08日

ここにも台風6号の被害が!!

7日(日)大野頭首工を訪れました。
ここは豊川用水の水源施設として、宇連ダムと同じくらい有名なところです。



今は満水状態で、写真のように流水量もかなりありました。
ここで堰止められ、多くの水が豊川用水に送り込まれていきます。



いつもと違っていたのは湖面にたまっている流木等のゴミ。
先月の台風6号(7月19,20日)の大雨がどこからか流木を・・・
今もこのような状態ですが、もっと多かったものと思われます。


帰りに内金橋を通ったので、宇連川のようすを確認しましたが、
ここは、特に変わっているようには見えませんでした。
緑のなかに赤くさえた鳳来大橋がくっきりと見えました。 



ところで台風6号のよる被害が豊川の下流域でも所々であったと
いう情報でしたので 豊橋河川事務所のHPで確認してみました。
 詳しくはこちらを→
http://www.cbr.mlit.go.jp/toyohashi/bohsai/saigai/typhoon/h23_0729.pdf

やっぱり、台風は風はもちろん雨の影響もすごいものですね。  


Posted by せんべい at 08:08Comments(0)魅力・地域資源