2011年06月21日
乗本の文化財
神社仏閣や巨木が文化財となる場合は多いのですが、
今も使われている橋が文化財であることをご存知ですか?
大正8年に完成したこの黄柳橋が文化財なのです。
「県内では最初期のRC道路橋で、スパン30mは、
大正期における開腹アーチ橋としては最大スパンを誇る。
道路荷重をアーチスラブに伝える垂直材をスレンダーなものとし、
木井桁のように架構しているところが特徴。
県技師の吉田仙之丞の設計と伝える。」
が登録の理由です。
こちらが平成6年に完成した三代目の黄柳橋です。

二代目の橋は歩道用に使われています。
三代目は写真の左側にあります。

明治13年に完成した初代の木橋から、二代目、三代目の移り変わりです。
この地域の発展の歴史が伝わります。
黄柳橋の詳しい話はこちらのHPをご覧ください。

今も使われている橋が文化財であることをご存知ですか?
大正8年に完成したこの黄柳橋が文化財なのです。
「県内では最初期のRC道路橋で、スパン30mは、
大正期における開腹アーチ橋としては最大スパンを誇る。
道路荷重をアーチスラブに伝える垂直材をスレンダーなものとし、
木井桁のように架構しているところが特徴。
県技師の吉田仙之丞の設計と伝える。」
が登録の理由です。
こちらが平成6年に完成した三代目の黄柳橋です。
二代目の橋は歩道用に使われています。
三代目は写真の左側にあります。
明治13年に完成した初代の木橋から、二代目、三代目の移り変わりです。
この地域の発展の歴史が伝わります。
黄柳橋の詳しい話はこちらのHPをご覧ください。
2011年06月21日
鳳来大橋からの眺め
長篠と乗本を結ぶ鳳来大橋から下流を望みます。
小さく蛇行しながら、山あいを縫っています。

真下を覗くと、黒い岩。

黄柳川との合流点では、黄柳川の水がしぶきをあげて流れています。

黄柳川から見ると、さらに渓谷美が楽しめます。

小さく蛇行しながら、山あいを縫っています。
真下を覗くと、黒い岩。
黄柳川との合流点では、黄柳川の水がしぶきをあげて流れています。
黄柳川から見ると、さらに渓谷美が楽しめます。