2011年02月18日

名古屋コーチンは地域ブランド

名古屋コーチンという名前は知っていましたが、
これほどの価値があるとは、知りませんでした。

やはり、こういった価値は、危機があって、初めて気がつくものなのですね。


名古屋コーチンは、
「明治23年頃から都市養鶏の利点に着目した尾張藩出身の士族仲間、
五味岩太郎や佐藤政重、西春日井郡朝日村(現在の清洲町)の林浜次郎らは、
改良された「薄毛」を京都や大阪で大いに広め、同地方の専業養鶏の先駆者となりました。

「薄毛」はいつのまにか「名古屋コーチン」と呼ばれて評判となり、
明治30年頃には名古屋コーチンという名前ができ上がっていました。

日本家禽協会が、これをはっきりと1つの「品種」として公認したのは明治38年のことです。
大正8年に「名古屋コーチン」は「名古屋種」と改名され、現在に至っています。


また、16日の中日新聞の「中日春秋」にも取り上げられています。  


Posted by むぎゅむぎゅ at 00:26Comments(0)農林水産業