2011年03月05日
豊川流域圏づくり研究会 活動報告会
「2010年度豊川流域圏づくり研究会」の活動報告会が
本日、3月5日愛知大学で催されました。

最初に、三遠南信地域連携センター長の蒋湧教授の挨拶があり、

「豊川流域圏バンク協議会」が「みずの絆の再生を目指す環境保全活動と交流推進事業」を発表し、
「豊川流域研究会」が田原市野田校区を調査対象にした「人と神仏が寄り添うくらし」を発表し、
「豊川リバーウォーク」が「みんなで歩こう豊川」のイベントについて、発表しました。


最後は、岩崎先生がまとめの挨拶をしていただきました。
この4月に愛知大学に「地域政策学部」が新設されますが、
岩崎先生は、「まちづくりコース」を担当されます。
豊川流域圏づくり研究会は、地域情報の発信や文化の継承や自然保護活動を実践しています。
今後とも愛知大学と連携をとりながら活動を行っていきたいと思います。
愛知大学の地域政策学部「まちづくりコース」の情報は、こちらをご覧ください。
本日、3月5日愛知大学で催されました。
最初に、三遠南信地域連携センター長の蒋湧教授の挨拶があり、
「豊川流域圏バンク協議会」が「みずの絆の再生を目指す環境保全活動と交流推進事業」を発表し、
「豊川流域研究会」が田原市野田校区を調査対象にした「人と神仏が寄り添うくらし」を発表し、
「豊川リバーウォーク」が「みんなで歩こう豊川」のイベントについて、発表しました。

最後は、岩崎先生がまとめの挨拶をしていただきました。
この4月に愛知大学に「地域政策学部」が新設されますが、
岩崎先生は、「まちづくりコース」を担当されます。
豊川流域圏づくり研究会は、地域情報の発信や文化の継承や自然保護活動を実践しています。
今後とも愛知大学と連携をとりながら活動を行っていきたいと思います。
愛知大学の地域政策学部「まちづくりコース」の情報は、こちらをご覧ください。