2011年12月31日

豊川の中流域で野鳥がいる所?

冬ともなると 河川の自然も地味になっています。

そんな中 目にとまったのが サギ、カモでした。
いつも詳しく観察しているわけではありませんが、
何となく スポットとなる場所がいくつかあるような
気がします。

先週の25(日)と、11月始めに偶然?遭遇したサギ、
カモたちがいました。
堤防からコンパクトカメラでの撮影したものです。
 こんな程度ですが 分かるでしょうか。

 
  河口19km(東名道路付近)
 

 
  賀茂橋下流 付近
 

 
  下条橋上流 付近

  


Posted by せんべい at 23:58Comments(0)眺め・景色

2011年12月31日

山本勘助

NHK大河ドラマ「風林火山」で勘助ブームが起きてから、すでに5年経ちました。


山本勘助が賀茂で生まれたとの説について、
賀茂校区元文化協会顧問の山本先生から教えていただきました。


「勘助の先祖は代々駿河国富士郡に住み、
曾祖父のときに2500石の領主として賀茂に着任した。
その第三代が山本藤七郎光幸といい、三人の男子の末子が
勘助(幼名を源助)である。

勘助は1500年8月15日に出生し、
15歳の正月15日に当古の牧野家家臣大林勘左衛門貞次方に養子に入り、
名を大林勘助貞幸と改め、牛久保に住むようになる。

勘助は牛久保に住むこと約10年にして武者修行に出た。
旅の途中の25歳の時に高野山に登り、摩利支天堂に7日間こもり、
摩利支天を受けた。

このお守りを身につけ、武者修行を続け、主として道場破りに専念した。
そのため、身に75か所の傷を負い、目、足、指などが不自由になった。
諸国修行の豊富な経験をもとに、城造り、軍略を研究したのである。」


お話を賀茂の本願寺で聞いています。


こういう話を聞いたうえで、大河ドラマを見たかったですね。

こちらは、山本家歴代のお墓です。


本願寺から少し離れたところに、山本勘助の碑があり、説明文があります。





  


Posted by むぎゅむぎゅ at 11:27Comments(0)歴史