2011年12月22日
あいちの山里「産地直売所フェア」開催される
先日18日(日)、新城作手地区にある道の駅「つくで手作り村」で、
産地直売所フェアー第2弾がありました。


第1弾は豊田市稲武地区の道の駅「どんぐりの里」でしたね。
18日は天気にもめぐまれ、朝11時には多くの人が各ブースをのぞき、
買い物をしていました。温かい「しし肉ポトフ」が振るまれていました、体が温まるね

常設のお店も今日は特別に感謝大売出しで、お値段半額
。
お客さんが並び大忙し、おいしそうなにおい。

また、会場の奥の広場では、ミニSL愛好家のおじさん達が楽しそうに調整していたよ。
私も始めてこのミニSLに乗せてもらいました。大人も楽しめますよ
1月までここで常設しているとのこと、是非一度乗車あれ!
(今日22日正午より国道301号が通行止め解除で、片側交互通行できます
)

産地直売所フェアー第2弾がありました。


第1弾は豊田市稲武地区の道の駅「どんぐりの里」でしたね。
18日は天気にもめぐまれ、朝11時には多くの人が各ブースをのぞき、
買い物をしていました。温かい「しし肉ポトフ」が振るまれていました、体が温まるね

常設のお店も今日は特別に感謝大売出しで、お値段半額

お客さんが並び大忙し、おいしそうなにおい。
また、会場の奥の広場では、ミニSL愛好家のおじさん達が楽しそうに調整していたよ。
私も始めてこのミニSLに乗せてもらいました。大人も楽しめますよ

1月までここで常設しているとのこと、是非一度乗車あれ!
(今日22日正午より国道301号が通行止め解除で、片側交互通行できます

2011年12月17日
写真集「とよがわの風景」山本忠史氏出版
山本忠史氏撮影の写真集「とよがわの風景」を手に入れることが出来ました
豊川の河口から源流までの2000年~2010年までのいろいろな場所のいろいろな顔114枚。
50歳からの彼のなみならぬ執念に敬服です
表紙:写真集 とよがわの風景

撮影後記:
彼の豊川(とよがわ)を愛する熱き想いがよくわかります

新城市庭野左岸堤防から・鮎釣り風景(後方は新城橋)

ちなみに私が今日午後3時頃通りかかって、デジカメで撮影した新城橋上流の豊川(とよがわ)です。
山本さんの写真は天気の良い日の鮎釣り風景ですから、その日を選んでの撮影。
写真集は大変な力作ですね!


豊川の河口から源流までの2000年~2010年までのいろいろな場所のいろいろな顔114枚。
50歳からの彼のなみならぬ執念に敬服です

表紙:写真集 とよがわの風景

撮影後記:
彼の豊川(とよがわ)を愛する熱き想いがよくわかります


新城市庭野左岸堤防から・鮎釣り風景(後方は新城橋)

ちなみに私が今日午後3時頃通りかかって、デジカメで撮影した新城橋上流の豊川(とよがわ)です。
山本さんの写真は天気の良い日の鮎釣り風景ですから、その日を選んでの撮影。
写真集は大変な力作ですね!

2011年12月11日
大野頭首工
宇連川の水と寒狭川導水路からの水を大野頭首工の堰で水を貯え、

この取り入れ口から、最大毎秒30㎥の水を取り込んで、

豊川用水の水として、

大野導水路を通して、下流に供給します。

少し下流の東西分水工で、
東部幹線水路と西部幹線水路に分かれます。

東部幹線水路は二川を経由して渥美半島の先端まで、
西部幹線水路は豊川の駒場池を経由して、蒲郡まで水を供給します。

この取り入れ口から、最大毎秒30㎥の水を取り込んで、
豊川用水の水として、
大野導水路を通して、下流に供給します。
少し下流の東西分水工で、
東部幹線水路と西部幹線水路に分かれます。

東部幹線水路は二川を経由して渥美半島の先端まで、
西部幹線水路は豊川の駒場池を経由して、蒲郡まで水を供給します。

2011年12月07日
寒狭川頭首工
寒狭川頭首工は立派な堰です。

水がたっぷりと貯えられ、

取水口から取り入れられます。

余った水は、ここを通って(魚道もあります)、

下流に流れていきます。

取水口から取水された水は、

トンネルの導水路を通って、大野頭首工まで流れていきます。
最大取水量は15㎥/s、導水路は約5.3km
寒狭川の水を宇連川の大野頭首工へ流し、
安定的に豊川用水の流量を確保するために使われています。

水がたっぷりと貯えられ、
取水口から取り入れられます。
余った水は、ここを通って(魚道もあります)、
下流に流れていきます。
取水口から取水された水は、
トンネルの導水路を通って、大野頭首工まで流れていきます。
最大取水量は15㎥/s、導水路は約5.3km
寒狭川の水を宇連川の大野頭首工へ流し、
安定的に豊川用水の流量を確保するために使われています。
