2013年09月07日

安山岩がつくる滝

宇連川は設楽火山の火山灰が固まって岩となった凝灰岩でできています

凝灰岩が平べったく堆積すると、板敷のような川床をつくります
安山岩がつくる滝


凝灰岩は岩の中では弱く、浸食されやすいので、
ちょっとした高低差で、穴(ポットホール)ができます
安山岩がつくる滝


一方、溶岩が冷えて固まった安山岩は堅いため、浸食されにくく、
長い年月、風化に耐えて、残っています
この岩脈は鳳来湖第10岩脈と呼ばれています
鳳来湖では下流の第1岩脈から上流の第12岩脈まで確認されています
安山岩がつくる滝

こうした安山岩の近くでは、川の水流が不連続になって、
高低差ができ、滝を形成しやすくなります
この滝は穴滝と呼ばれています
安山岩がつくる滝

ポットホールを覗くと、
安山岩がつくる滝

きれいな水が緑色に見えるほど深い滝壺
まさに穴滝
安山岩がつくる滝

滝壺は急激に深くなり、背が立ちません
水流の影響で水底に引き込まれる危険性があります
また、滝に近づく道も急傾斜で厳しいです
身近に見る滝はきれいですが、安易に近づかないようにしましょう





同じカテゴリー(リバーウォーク)の記事画像
2024第3回リバーウォーク その5(了)
2024第3回リバーウォーク その4
2024第3回リバーウォーク その3
2024第3回リバーウォーク その2
2024第3回リバーウォーク その1
2023第4回リバーウォーク その6(了)
同じカテゴリー(リバーウォーク)の記事
 2024第3回リバーウォーク その5(了) (2024-05-26 19:15)
 2024第3回リバーウォーク その4 (2024-05-25 19:15)
 2024第3回リバーウォーク その3 (2024-05-23 19:15)
 2024第3回リバーウォーク その2 (2024-05-19 19:50)
 2024第3回リバーウォーク その1 (2024-05-18 19:50)
 2023第4回リバーウォーク その6(了) (2023-11-23 18:00)

Posted by むぎゅむぎゅ at 08:33│Comments(0)リバーウォーク宇連川
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。