2012年08月27日
豊川でシジミ採り。
三河湾といえばアサリ、クルマエビですが、豊川といえばアユ、シジミ?
先週の19日、涼を求めて川にでかけました。


「シジミ漁」をしている漁業者
普通の人たちも・・・・

車にあった小さなスコップを取り出して、仲間入り、目の前の川岸で「シジミ採り」に挑戦しました。
ほとんど初めての経験でしたが約1時間で200gをゲット、
なんとか家族分を収穫することができました。
シジミは内水面漁業(対語:海面漁業)の重要な魚種等で、全国的には「さけ・ます類」に次いで多く、アユの3倍以上の年間漁獲量があるそうです。(農林水産省:農林水産統計による)
産地として宍道湖(島根)、小川原湖、十三湖(青森)、那珂川、刀根川(茨城)が有名。
尾張地方の有名な「木曽川シジミ」は、この地方だけのものなんですね。
さっそく 豊川産の「しじみ汁」をいただきました。
自然の恵みに感謝!
先週の19日、涼を求めて川にでかけました。
「シジミ漁」をしている漁業者
普通の人たちも・・・・
車にあった小さなスコップを取り出して、仲間入り、目の前の川岸で「シジミ採り」に挑戦しました。
ほとんど初めての経験でしたが約1時間で200gをゲット、
なんとか家族分を収穫することができました。

シジミは内水面漁業(対語:海面漁業)の重要な魚種等で、全国的には「さけ・ます類」に次いで多く、アユの3倍以上の年間漁獲量があるそうです。(農林水産省:農林水産統計による)
産地として宍道湖(島根)、小川原湖、十三湖(青森)、那珂川、刀根川(茨城)が有名。
尾張地方の有名な「木曽川シジミ」は、この地方だけのものなんですね。
さっそく 豊川産の「しじみ汁」をいただきました。
自然の恵みに感謝!
Posted by せんべい at 20:10│Comments(0)
│魚貝類