2010年03月10日
磯は生き物の宝庫
アオリイカの卵
こういうのを見つけると、嬉しくて弾けてしまいます。

磯は生き物の宝庫です。生物多様性が実感できます。
磯には砂浜や岩。
岩には海藻、イソギンチャク、フジツボ、ヒザラガイ、マキガイが岩に付着しています。
岩の下にはカニが隠れています。
少しの時間の散策で、多くの生き物と出会うことができます。

浅い海にはアマモがいます。
アマモはチッソやリンを吸収して水質浄化。産卵場。稚魚の保育場。二酸化炭素の吸収と酸素の供給。
多くの役割を果たします。

マキガイが付着し、アマモを食べています。全滅間近。
でも、安心してください。
アマモは7月から9月には衰退して、枯れてしまいます。
そして、2月から6月にかけて成長する海草です。
アマモは陸上の植物が進化して海に戻ってきました。種子や株で繁殖します。
原始生物が海から誕生し、植物として、一度、陸に上がって、また、海に戻る。まるで、哺乳類のクジラやイルカやスナメリのようで不思議ですね。
人の進化は猿人から数えても5百万年、アマモは5千万年も前の化石が発見されているそうです。
これだけ長い歴史の生物、大切にしたいですね。
磯はまだ寒いです。写真は昨年の6月から7月にかけて知多半島の長谷海岸です。
こういうのを見つけると、嬉しくて弾けてしまいます。
磯は生き物の宝庫です。生物多様性が実感できます。
磯には砂浜や岩。
岩には海藻、イソギンチャク、フジツボ、ヒザラガイ、マキガイが岩に付着しています。
岩の下にはカニが隠れています。
少しの時間の散策で、多くの生き物と出会うことができます。
浅い海にはアマモがいます。
アマモはチッソやリンを吸収して水質浄化。産卵場。稚魚の保育場。二酸化炭素の吸収と酸素の供給。
多くの役割を果たします。
マキガイが付着し、アマモを食べています。全滅間近。
でも、安心してください。
アマモは7月から9月には衰退して、枯れてしまいます。
そして、2月から6月にかけて成長する海草です。
アマモは陸上の植物が進化して海に戻ってきました。種子や株で繁殖します。
原始生物が海から誕生し、植物として、一度、陸に上がって、また、海に戻る。まるで、哺乳類のクジラやイルカやスナメリのようで不思議ですね。
人の進化は猿人から数えても5百万年、アマモは5千万年も前の化石が発見されているそうです。
これだけ長い歴史の生物、大切にしたいですね。
磯はまだ寒いです。写真は昨年の6月から7月にかけて知多半島の長谷海岸です。
Posted by むぎゅむぎゅ at 20:36│Comments(0)
│エコ・環境