2011年11月03日
豊川リバーウォーク2011上流域 (その3)
国道257号線は只持小松の採石場を往復する大型車に注意し、
豊川(寒狭川)を右手にやや緩やかな下り道をてくてく歩きました。

この第3コースになると、ぐっと私たちの生活に川(水)が
利用されていることを感じられるようになってきます。
たぶん普通、車に乗っていると唯通り過ぎてしまって気付かな
いことを ウォーキングでは発見できるのが楽しみの一つです。
まだ晩秋には早いため 山の変化をはっきりと見ることはでき
ませんでしたが、川のかたち、所どころに見えた大きな岩盤・
岩石の雄大さ、美しさに参加者の多くは見とれていました。

そしてその地形、自然を有効的に利用した小堰(ダム)、それ
と水力発電開発が明治の時代から進められたということです。

弁天ダム「横川水力発電所の取水のために造られた」

対岸にある横川水力発電所についての説明を聞く参加者
3コース上流から布里発電所(1919)横川発電所(1922)長篠発電所(1912)
と約8㌔の間に3つの発電所が運用開始され今は中部電力さんが管理しています。
ほんの100年前のことですが、現存する施設を眺め、鳳来寺自然科学博物館
友の会小椋さんのお話をうかがいながら、今の時代の進歩にただびっくりする
ばかりでした。
豊川(寒狭川)を右手にやや緩やかな下り道をてくてく歩きました。
この第3コースになると、ぐっと私たちの生活に川(水)が
利用されていることを感じられるようになってきます。
たぶん普通、車に乗っていると唯通り過ぎてしまって気付かな
いことを ウォーキングでは発見できるのが楽しみの一つです。
まだ晩秋には早いため 山の変化をはっきりと見ることはでき
ませんでしたが、川のかたち、所どころに見えた大きな岩盤・
岩石の雄大さ、美しさに参加者の多くは見とれていました。
そしてその地形、自然を有効的に利用した小堰(ダム)、それ
と水力発電開発が明治の時代から進められたということです。
弁天ダム「横川水力発電所の取水のために造られた」
対岸にある横川水力発電所についての説明を聞く参加者
3コース上流から布里発電所(1919)横川発電所(1922)長篠発電所(1912)
と約8㌔の間に3つの発電所が運用開始され今は中部電力さんが管理しています。
ほんの100年前のことですが、現存する施設を眺め、鳳来寺自然科学博物館
友の会小椋さんのお話をうかがいながら、今の時代の進歩にただびっくりする
ばかりでした。
Posted by せんべい at 23:35│Comments(0)
│リバーウォーク