2010年01月30日
里海の森づくり
西浦の龍田海岸で海の植林 アマモ苗移植活動に参加しました。
と 言っても、昨年5月のことですが。

アマモは「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ」(竜宮の乙姫の元結の切り外し)という長くて、由緒ある植物名で知られています。
アマモ場の役割は水質の浄化、稚魚の保育場、水生生物の産卵場など重要な役割を果たしています。
三河湾はあさりだけでなく、意外に水産資源が豊富なのです。
その水産資源を守るためには、地産地消でおいしくいただくとともに、少しでも役に立ちたいと思って参加しました。
アマモの苗を植え、地びき網やたも網を使って、生物を観察しました。


今年の西浦の海岸の様子が楽しみです。
⇒地図はこちら
と 言っても、昨年5月のことですが。
アマモは「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ」(竜宮の乙姫の元結の切り外し)という長くて、由緒ある植物名で知られています。
アマモ場の役割は水質の浄化、稚魚の保育場、水生生物の産卵場など重要な役割を果たしています。
三河湾はあさりだけでなく、意外に水産資源が豊富なのです。
その水産資源を守るためには、地産地消でおいしくいただくとともに、少しでも役に立ちたいと思って参加しました。
アマモの苗を植え、地びき網やたも網を使って、生物を観察しました。
今年の西浦の海岸の様子が楽しみです。
⇒地図はこちら
Posted by むぎゅむぎゅ at 20:44│Comments(2)
│エコ・環境
この記事へのコメント
「あさり情報」・・・有り難うございます。
お陰でとても良い参考になります。
お陰でとても良い参考になります。
Posted by babu at 2010年01月30日 20:53
babuさん コメントありがとうございます。
NHKの金とくもご覧になりましたか?
昨年の「豊川渥美前芝フォーラム」で三河湾が日本一のあさりの産地と知りました。そのメカニズムもNHKで分かってすっきりしました。
海について、まだいっぱい自慢できることがありますので、今度また紹介します。
NHKの金とくもご覧になりましたか?
昨年の「豊川渥美前芝フォーラム」で三河湾が日本一のあさりの産地と知りました。そのメカニズムもNHKで分かってすっきりしました。
海について、まだいっぱい自慢できることがありますので、今度また紹介します。
Posted by むぎゅむぎゅ at 2010年01月30日 23:27