2011年06月18日

三河大野探訪

江戸時代に鳳来寺と秋葉山を結ぶ秋葉海道ができ、
明治時代には豊橋と結ぶ別所海道が出来て、
三河大野が繁栄しました。
ここが旧別所街道と旧秋葉海道の交差点です。
三河大野探訪

オレンジ色のベストを着ているメンバーが観察しているのが、
この「大野町道路元標」です。
三河大野探訪

この交差点に若松屋旅館があります。
かつて、街道沿いに数件の宿屋がありましたが、
現在は、若松屋1軒が営業しています。
三河大野探訪

その隣にあるのが、鳳来館。
明治14年に別所街道が開通すると、
製糸や林業で大いに栄え、
明治27年に大野銀行が設立されました。
この鉄筋コンクリートの建物は、銀行として、
大正14年に完成しました。
三河大野探訪

現在の大野の街並みです。
古い建物もまだ残っています。
三河大野探訪

この記事は、「豊橋技術科学大学建築史研究室+プロジェクト・ルネサンス」作成の
江戸時代からずっと,三河大野」を参考にしました。





同じカテゴリー(歴史)の記事画像
2024第3回リバーウォーク その5(了)
2024第3回リバーウォーク その4
蒲郡市博物館
2023第4回リバーウォーク その5
2023第4回リバーウォーク その3
2023第4回リバーウォーク その2
同じカテゴリー(歴史)の記事
 2024第3回リバーウォーク その5(了) (2024-05-26 19:15)
 2024第3回リバーウォーク その4 (2024-05-25 19:15)
 蒲郡市博物館 (2024-04-29 20:09)
 2023第4回リバーウォーク その5 (2023-11-22 18:00)
 2023第4回リバーウォーク その3 (2023-11-19 17:00)
 2023第4回リバーウォーク その2 (2023-11-17 18:02)

Posted by むぎゅむぎゅ at 18:23│Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。