2011年01月08日

当古 川と生活のかかわりⅢ

11月13日の豊川リバーウォークで当古町の長老会会長からお聞きした話や、
豊川流域研究会が取りまとめた「人と人が寄り添うまちづくり 洪水と共に生活した記録」を基に、
当古の生活の歴史を紹介しています。

氏神様と祭り
○ 進雄神社は豊川の進雄神社より格が上であった。
当古 川と生活のかかわりⅢ

当古 川と生活のかかわりⅢ

○ 奉納手筒花火は自分らで作った。
○ 渡船で対岸にあった桐の木を切り、桑に桐を混ぜて、お宮で灰に、花火を作った。
○ 神輿、鬼、獅子が出た。
○ 神輿はお宮を出発し、秋葉社、新宮、旧道、酒屋の順に進んだ。
○ 行列の前に獅子、鬼が出て村の中を廻った。
○ 社務所の落成記念には舞台を組み立てて芝居をやった。
○ 芝居道具は千両まで車で借りに行った。

これが社務所です。
基礎にはしっかりとした石積みがあります。
当古 川と生活のかかわりⅢ

川施餓鬼
○ 川での犠牲者に対する盆の供養として行われた。
○ 堤防の上に露店がたくさん出て、餅投げもあった。
○ お盆のお供え物をサトイモの葉に包んで川に流した。

現在の豊川と堤防越しに見える当古の町。
当古 川と生活のかかわりⅢ

当古の進雄神社はこちらです。



同じカテゴリー(歴史)の記事画像
2024第3回リバーウォーク その5(了)
2024第3回リバーウォーク その4
蒲郡市博物館
2023第4回リバーウォーク その5
2023第4回リバーウォーク その3
2023第4回リバーウォーク その2
同じカテゴリー(歴史)の記事
 2024第3回リバーウォーク その5(了) (2024-05-26 19:15)
 2024第3回リバーウォーク その4 (2024-05-25 19:15)
 蒲郡市博物館 (2024-04-29 20:09)
 2023第4回リバーウォーク その5 (2023-11-22 18:00)
 2023第4回リバーウォーク その3 (2023-11-19 17:00)
 2023第4回リバーウォーク その2 (2023-11-17 18:02)

Posted by むぎゅむぎゅ at 22:04│Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。