2010年10月13日
豊川防災センター
北島河川敷広場の隣に、豊川防災センターがあります。
「この施設は豊川出張所に隣接しており、出水時の水防活動や災害対策の活動拠点とするために建設されたもので、災害対策車として照明車と排水ポンプ車を配備しています。」
「常時は豊川の防災機能を基本に、川のしくみ(環境や水の利用など)を知っていただく施設として利用できます。」
「豊川流域の模型、災害などのパネル展示や、川に関する文献やビデオ等を集めており、閲覧することもできます。総合学習などの場としてご活用ください。」
ただし、
「平成22年4月1日から運営方法が変わりました 。」
「施設見学(防災拠点、災害対策車両等)、文献の閲覧につきましては、事前に豊橋河川事務所総務課(TEL:0532-48-2111)までご連絡ください。」
「・施設見学は10名以上でお申し込み下さい。
・文献の閲覧については随時受付いたします。
・土曜、日曜、祝日、年末年始(12/28~1/4)は除きます。」
と、豊川防災センターのHPにあります。

「かわっこ」は愛称、正式には「豊川防災センター」です。

通信タワーは迫力があります。

国土交通省豊橋事務所豊川出張所も併設されています。

昨年までの「かわっこ」は自由に入れました。
かわっこの水槽で飼われていたネコギギはどうなったのでしょうか?

「この施設は豊川出張所に隣接しており、出水時の水防活動や災害対策の活動拠点とするために建設されたもので、災害対策車として照明車と排水ポンプ車を配備しています。」
「常時は豊川の防災機能を基本に、川のしくみ(環境や水の利用など)を知っていただく施設として利用できます。」
「豊川流域の模型、災害などのパネル展示や、川に関する文献やビデオ等を集めており、閲覧することもできます。総合学習などの場としてご活用ください。」
ただし、
「平成22年4月1日から運営方法が変わりました 。」
「施設見学(防災拠点、災害対策車両等)、文献の閲覧につきましては、事前に豊橋河川事務所総務課(TEL:0532-48-2111)までご連絡ください。」
「・施設見学は10名以上でお申し込み下さい。
・文献の閲覧については随時受付いたします。
・土曜、日曜、祝日、年末年始(12/28~1/4)は除きます。」
と、豊川防災センターのHPにあります。
「かわっこ」は愛称、正式には「豊川防災センター」です。
通信タワーは迫力があります。
国土交通省豊橋事務所豊川出張所も併設されています。
昨年までの「かわっこ」は自由に入れました。
かわっこの水槽で飼われていたネコギギはどうなったのでしょうか?

Posted by むぎゅむぎゅ at 19:03│Comments(0)
│施設