2010年03月05日
蔵のまち
半田は蔵のまち 歴史と文化のまち
江戸時代からの酢づくりを伝える博物館 酢の里とミツカン本社

明治時代にカブトビールの醸造工場として建造された赤レンガの建物
この写真は赤煉瓦倶楽部半田のHPから引用しました。

明治43年に建設された現存する我が国最古の跨線橋がJR半田駅にあります。

そして、区画整理事業により整備された近代的な名鉄知多半田駅前。

半田は新美南吉のごんぎつねでも有名です。歴史と文化を市民の誇りとして保全しながら、一方で近代的なまちづくりにも取り組んでいます。
東三河でも歴史と文化を伝えながら、まちづくりをしたいですね。


江戸時代からの酢づくりを伝える博物館 酢の里とミツカン本社
明治時代にカブトビールの醸造工場として建造された赤レンガの建物
この写真は赤煉瓦倶楽部半田のHPから引用しました。

明治43年に建設された現存する我が国最古の跨線橋がJR半田駅にあります。
そして、区画整理事業により整備された近代的な名鉄知多半田駅前。
半田は新美南吉のごんぎつねでも有名です。歴史と文化を市民の誇りとして保全しながら、一方で近代的なまちづくりにも取り組んでいます。
東三河でも歴史と文化を伝えながら、まちづくりをしたいですね。
Posted by むぎゅむぎゅ at 19:04│Comments(2)
│文化
この記事へのコメント
>明治43年に建設された現存する我が国最古の跨線橋が JR半田駅にあります。
これは、マニアだね~(笑)
別にどうでもいいけど、凄いような気もする☆
Posted by タイガーあきよし
at 2010年03月06日 09:22

タイガーあきよし様へ
駅の外には跨線橋の案内がないのですが、実際に半田駅で下車して、跨線橋を渡ると、壁に「明治43年に建設された現存する我が国最古の跨線橋」と書いてあります。古いものが現存しているのは、凄いことですよ。しかも、現役で、大勢の人が利用して。
駅の外には跨線橋の案内がないのですが、実際に半田駅で下車して、跨線橋を渡ると、壁に「明治43年に建設された現存する我が国最古の跨線橋」と書いてあります。古いものが現存しているのは、凄いことですよ。しかも、現役で、大勢の人が利用して。
Posted by 豊川リバーウォーク むぎゅむぎゅ at 2010年03月06日 21:34