2011年06月16日

三河国分尼寺跡史跡公園

豊川市では、歴史的文化遺産である三河国分尼寺跡を保存して永く後世に伝えていくために、
平成11年度から17年度にかけて、中門及び回廊の一部を遺構の真上に実物大建物として復元し、史跡公園として、整備しました。
奈良時代の天平の昔、赤塚山で造られた瓦が国分尼寺で使われたのですね。
三河国分尼寺跡史跡公園

全体の配置図をご覧ください。
三河国分尼寺跡史跡公園

配置図の赤い着色部が中門で、
これが復元した中門です。
三河国分尼寺跡史跡公園

金堂跡です。
三河国分尼寺跡史跡公園

奥から中門を振り返ります。
国分尼寺は約22,000㎡と広大です。
三河国分尼寺跡史跡公園




同じカテゴリー(名所旧跡)の記事画像
2024第3回リバーウォーク その4
2023第4回リバーウォーク その6(了)
2023第4回リバーウォーク その5
2023第4回リバーウォーク その4
2023第4回リバーウォーク その2
吉田城 石垣内部の構造
同じカテゴリー(名所旧跡)の記事
 2024第3回リバーウォーク その4 (2024-05-25 19:15)
 2023第4回リバーウォーク その6(了) (2023-11-23 18:00)
 2023第4回リバーウォーク その5 (2023-11-22 18:00)
 2023第4回リバーウォーク その4 (2023-11-20 18:00)
 2023第4回リバーウォーク その2 (2023-11-17 18:02)
 吉田城 石垣内部の構造 (2023-11-09 20:11)

Posted by むぎゅむぎゅ at 21:11│Comments(0)名所旧跡
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。