2011年05月15日
豊川市の液状化
豊橋市、田原市、西尾市と液状化の説明をしてきました。
今回は、豊川市の液状化の説明をします。
先ず、もう一度、東三河の地質を確認します。
豊川付近に沖積低地がありますが、小坂井から豊川市役所をとおり、一宮付近まで、
小坂井台地が広がっています。
薄い緑色です。

こちらは、震度マップです。
震源地に近いほど、即ち海に近い方で、震度6強のオレンジや、
震度6弱の黄色が目立ちます。

こちらが、液状化マップです。
やはり南部の方で、液状化の可能性が極めて高い赤色の表示があるのですが、
意外なことに、北東の江島の辺りでも、液状化の可能性が極めて高くなっています。
また、台地の所々でも、液状化の可能性が極めて高い赤色が見られます。
それぞれののメッシュでの地盤情報が分からないので、理由は分かりません。
もし、分かったら、お伝えします。

震度や液状化の状況は、豊川市のHPにありますので、正確な位置はご確認ください。
今回は、豊川市の液状化の説明をします。
先ず、もう一度、東三河の地質を確認します。
豊川付近に沖積低地がありますが、小坂井から豊川市役所をとおり、一宮付近まで、
小坂井台地が広がっています。
薄い緑色です。

こちらは、震度マップです。
震源地に近いほど、即ち海に近い方で、震度6強のオレンジや、
震度6弱の黄色が目立ちます。

こちらが、液状化マップです。
やはり南部の方で、液状化の可能性が極めて高い赤色の表示があるのですが、
意外なことに、北東の江島の辺りでも、液状化の可能性が極めて高くなっています。
また、台地の所々でも、液状化の可能性が極めて高い赤色が見られます。
それぞれののメッシュでの地盤情報が分からないので、理由は分かりません。
もし、分かったら、お伝えします。

震度や液状化の状況は、豊川市のHPにありますので、正確な位置はご確認ください。
Posted by むぎゅむぎゅ at 19:43│Comments(0)
│地域の課題・問題