2011年05月08日

地震の揺れ方 マップ

地震の揺れ方は、震源に近いほど大きく、
震源から離れている場合は、堅い地盤よりも軟らかい地盤で、揺れは大きくなります。
当たり前ですよね。
地震の揺れ方 マップ

国の中央防災会議は「表層地盤の揺れやすさ全国マップ」を作ってくれました。
緑色が中間で、青色が揺れにくいところです。
全国のほとんどの地域が緑か青です。

黄色から赤になるほど揺れやすくなります。
この黄色から赤が石狩平野、仙台平野、新潟平野、関東平野と濃尾平野、筑紫平野あたりにあります。
地震の揺れ方 マップ

各県版があり、愛知県版を見ると、
濃尾平野だけでなく、西三河と東三河の平野もオレンジ色です。
地震の揺れ方 マップ

これらの平野の表層は完新世の平野ではわずか1万年程度の歴史しかありませんので、大変柔らかいのです。
地震の揺れ方 マップ

「表層地盤の揺れやすさ全国マップ」はこちらのHPをご覧ください



同じカテゴリー(地域の課題・問題)の記事画像
柳生川河川整備計画
市街化と共に整備された殿田川
草を刈る人 ゴミを捨てる人
市街化が進んだ柳生川流域
柳生川のこと
花井寺へお年賀
同じカテゴリー(地域の課題・問題)の記事
 柳生川河川整備計画 (2021-09-06 21:27)
 市街化と共に整備された殿田川 (2021-09-05 08:26)
 草を刈る人 ゴミを捨てる人 (2021-09-04 11:40)
 市街化が進んだ柳生川流域 (2021-08-23 20:09)
 柳生川のこと (2021-08-22 11:43)
 花井寺へお年賀 (2021-01-02 13:25)

Posted by むぎゅむぎゅ at 20:35│Comments(0)地域の課題・問題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。