2011年04月13日

大学が崩壊

東日本大震災で、福島市内にある3階建ての大学が崩壊しました。

職員3人が閉じ込められたが、3月11日の夜8時ごろまでに全員が救出されました。
春休み中で、学生が巻き込まれなくて、良かったです。

この校舎は、1960年代後半に竣工した建物で、柱のせん断耐力が不足していた可能性があるそうです。
キャンパス内の他の建物には、大きな被害は見られなかったとのことです。

人が多く集まる公共建築物、特に学校は耐震性を確保する必要があります。
大学が崩壊

この記事は、ケンプラッツ建築・住宅から引用しました



同じカテゴリー(地域の課題・問題)の記事画像
柳生川河川整備計画
市街化と共に整備された殿田川
草を刈る人 ゴミを捨てる人
市街化が進んだ柳生川流域
柳生川のこと
花井寺へお年賀
同じカテゴリー(地域の課題・問題)の記事
 柳生川河川整備計画 (2021-09-06 21:27)
 市街化と共に整備された殿田川 (2021-09-05 08:26)
 草を刈る人 ゴミを捨てる人 (2021-09-04 11:40)
 市街化が進んだ柳生川流域 (2021-08-23 20:09)
 柳生川のこと (2021-08-22 11:43)
 花井寺へお年賀 (2021-01-02 13:25)

Posted by むぎゅむぎゅ at 20:40│Comments(0)地域の課題・問題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。