2011年03月30日

東海地震の津波想定

本日、3月30日中日新聞夕刊の記事です。
東海地方は低地部での人口集積が多いため、さらに被害が大きくなる。
東海、東南海、南海地震が連動して起こった場合の被害想定の見直しが迫られるという記事です。
東海地震の津波想定

宮城県沖地震は、M7.5で死者数予想が約300人でしたが、
実際は、M9.0の地震で、死者・行方不明者数が約2万8千人です。

東海・東南海・南海地震はM8.7で、死者数が2万数千人と予想されていますが、
その規模、被害者がどのくらいになるのか想定を見直すべきであるとの記事です。
東海地震の津波想定

気持ちが重くなりますが、地震対策を見直す必要がありそうです。
こちらは、現在予想されている豊橋の津波ハザードマップです。
外海で6mの津波、三河湾内で2mの津波を前提に計算されています。
神野新田を中心に津波被害が予測されています。
東海地震の津波想定



同じカテゴリー(地域の課題・問題)の記事画像
柳生川河川整備計画
市街化と共に整備された殿田川
草を刈る人 ゴミを捨てる人
市街化が進んだ柳生川流域
柳生川のこと
花井寺へお年賀
同じカテゴリー(地域の課題・問題)の記事
 柳生川河川整備計画 (2021-09-06 21:27)
 市街化と共に整備された殿田川 (2021-09-05 08:26)
 草を刈る人 ゴミを捨てる人 (2021-09-04 11:40)
 市街化が進んだ柳生川流域 (2021-08-23 20:09)
 柳生川のこと (2021-08-22 11:43)
 花井寺へお年賀 (2021-01-02 13:25)

Posted by むぎゅむぎゅ at 23:09│Comments(0)地域の課題・問題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。