2011年02月24日

伊勢湾フェリー 航路活性化のために

鳥羽伊良湖航路活性化総合連携計画(案)では、
鳥羽市と田原市の観光基本計画を取り上げています。
伊勢湾フェリー 航路活性化のために

田原市観光基本計画では、観光施策の方向性を次のようにしています。

「市民参加による観光づくりの推進」
○市民の観光客受け入れ気運の醸成
○市民参加による観光活動(市民参加促進)
○市民による観光交流の実現(観光交流促進)

「観光振興推進体制の確立」
○観光基本計画推進組織の確立
○観光協会の現状体制の見直し

「新たな視点に立った観光資源の発掘・開発・創造による観光魅力度の向上」
【観光資源の発掘】
○渥美半島“まるごと体験”半島プロジェクト
○“旬産旬時”地産地消による「食」の渥美半島プロジェクト
○歴史資源、自然資源の再発掘と他資源との連動
○海に囲まれた半島の特性を活かした海の活用による観光資源の発掘
○たはらエコガーデンシティとしての環境・エネルギー関連の観光資源の発掘

【観光資源の開発】 【観光資源の創造】
○観光ルートの創造・ストーリーづくり
○東西玄関を活用した周遊ルートづくり
○観光資源のネットワーク化による魅力創造
○長期滞在型観光エリアとしての魅力創造(滞在型)
○地域資源を生かした四季折々の集客フェアの展開
○様々なイベントを活用した魅力創造
○新たな観光資源を生かした地域発の着地型旅行商品づくりの促進

「新たな観光マーケットを意識した情報発信・PR」
○新たなイメージづくり
○確実なマーケットへの情報発信・PR
○効果的な情報発信手法、最適なメディア・ツールの活用
○広域連携による共同PR
○旅行会社への継続的な情報発信

「観光客にやさしい・おもてなしのある受け入れ体制づくり」
○交通アクセスの充実
○サイン・看板の整備、快適な移動環境整備
○ホスピタリティの醸成と人材育成

「観光産業振興から総合産業振興への展開」
○観光産業のカテゴリーの拡大(総合的な産業としての展開)

このような観光施策への積極的な取り組みが、
観光客を呼び込み、伊勢湾フェリーの活性化につながります。



同じカテゴリー(地域の課題・問題)の記事画像
柳生川河川整備計画
市街化と共に整備された殿田川
草を刈る人 ゴミを捨てる人
市街化が進んだ柳生川流域
柳生川のこと
花井寺へお年賀
同じカテゴリー(地域の課題・問題)の記事
 柳生川河川整備計画 (2021-09-06 21:27)
 市街化と共に整備された殿田川 (2021-09-05 08:26)
 草を刈る人 ゴミを捨てる人 (2021-09-04 11:40)
 市街化が進んだ柳生川流域 (2021-08-23 20:09)
 柳生川のこと (2021-08-22 11:43)
 花井寺へお年賀 (2021-01-02 13:25)

Posted by むぎゅむぎゅ at 21:31│Comments(2)地域の課題・問題
この記事へのコメント
実は当社と行政と共同で、ある社会実験を企画しています。

ツーリズムの魅力は半島のみでなく東三河エリアの充実が必要であると考えた事業ですが、フェリーの活性化にもつながればと期待しています。

オープンにできるようになりましたら詳細をお知らせしますね。
Posted by しゃちょーきよっち at 2011年02月24日 22:07
鳥羽市と田原市の観光に着目されていますが、観光は広域的にとらえたいですね。「東三河エリアの観光」の充実、楽しみにしています。
Posted by 豊川リバーウォーク むぎゅむぎゅ at 2011年02月24日 23:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。