2011年02月28日

東三河の水がめ 

東三河の水甕

宇連ダムは豊川用水の水甕として昭和33年に完成し、
その10年後には
ダムの水は渥美半島の先端まで運ばれるまでになりました。

貯水量(有効貯水量は2842万トン)は豊川水系で最大です。

東三河の水がめ 

さらに昭和50年代には、経済発展で水需要が伸びるとともに
豊川総合用水事業によりダム、貯水池等が造られました。

東三河の水がめ 

平成13年に完成した大島ダム (有効貯水量は1130万トン)
新城市七郷一色から名号へつながる大島川に造られました。
東三河の水がめ 
地図はこちら

平成2年に完成した万場調整池は貯水量(有効貯水量500万トン)
豊橋市東赤沢にあって、周辺一帯は豊橋市の万場緑地となっています。
この公園には,1周約3.3kmの周回コースがあります。

写真は次回掲載予定。



同じカテゴリー(施設)の記事画像
2024第3回リバーウォーク その4
2023第4回リバーウォーク その4
豊橋まちなかウォーク
豊川用水西部幹線水路
三代目 黄柳橋
豊橋市まちなか広場 本日オープン
同じカテゴリー(施設)の記事
 2024第3回リバーウォーク その4 (2024-05-25 19:15)
 2023第4回リバーウォーク その4 (2023-11-20 18:00)
 豊橋まちなかウォーク (2023-11-03 19:31)
 豊川用水西部幹線水路 (2022-04-24 21:13)
 三代目 黄柳橋 (2021-11-02 19:51)
 豊橋市まちなか広場 本日オープン (2021-10-09 09:12)

Posted by せんべい at 19:00│Comments(0)施設
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。