2011年01月06日
当古の洪水対策
現在の当古の街並みです。
昔の姫街道が通っていたところです。

秋葉神社は石が積んで、高くしてあります。

民家も石積みがあります。

こちらの家も、石積みがあります。

生垣にも石積みがあります。

豊川流域研究会が2010年3月にまとめた
「人と人が寄り添うまちづくり 洪水と共に生活した記録 豊川市当古町の事例」には、
○ 水見櫓があり、霞堤から逆流してくる水位と、潮の干満による川の水位を観察した。
○ 半鐘の打ち方によって、水位の状況を知らせた。
○ 霞堤の外と内の水圧の差が少なくて、穏やかに水が来て、鉄砲水にはならなかった。
○ 1~2mに丸石を積んでかさ上げをした上に、家屋を建てた。
○ 2階建てで1階の壁はなく、板張りで、高床になっていた。
○ 生垣をめぐらし、水が引く時の家財の流出を防いだ。
○ 夏は畳を敷かず、畳と家具は2階へ上げておいた。
○ 便所の対策は便甕を水で満たし、その上に莚などを被せ、その上に石を置いたりして、便が溢れるのを防いだ。
○ 家畜は川の堤防にl杭を打って、そこに繋いだ。
○ 水が引く時、引き水を利用しながら、床を水洗いした。
このように、当古町では洪水とともに生活をしたのでした。
その様子をこの写真から感じることができます。
上が昭和10年、下が昭和12年の出水の状況です。
建設省豊橋工事事務所発行「母なる豊川 流れの軌跡」から引用しました。

昔の姫街道が通っていたところです。
秋葉神社は石が積んで、高くしてあります。
民家も石積みがあります。
こちらの家も、石積みがあります。
生垣にも石積みがあります。
豊川流域研究会が2010年3月にまとめた
「人と人が寄り添うまちづくり 洪水と共に生活した記録 豊川市当古町の事例」には、
○ 水見櫓があり、霞堤から逆流してくる水位と、潮の干満による川の水位を観察した。
○ 半鐘の打ち方によって、水位の状況を知らせた。
○ 霞堤の外と内の水圧の差が少なくて、穏やかに水が来て、鉄砲水にはならなかった。
○ 1~2mに丸石を積んでかさ上げをした上に、家屋を建てた。
○ 2階建てで1階の壁はなく、板張りで、高床になっていた。
○ 生垣をめぐらし、水が引く時の家財の流出を防いだ。
○ 夏は畳を敷かず、畳と家具は2階へ上げておいた。
○ 便所の対策は便甕を水で満たし、その上に莚などを被せ、その上に石を置いたりして、便が溢れるのを防いだ。
○ 家畜は川の堤防にl杭を打って、そこに繋いだ。
○ 水が引く時、引き水を利用しながら、床を水洗いした。
このように、当古町では洪水とともに生活をしたのでした。
その様子をこの写真から感じることができます。
上が昭和10年、下が昭和12年の出水の状況です。
建設省豊橋工事事務所発行「母なる豊川 流れの軌跡」から引用しました。

Posted by むぎゅむぎゅ at 22:42│Comments(0)
│地域の課題・問題