2011年01月02日
賀茂神社の見どころ
賀茂神社の本殿は寛永元年(1624年)建立です。
寛永元年は徳川幕府の初期の時代で、
NHK大河ドラマ、江の子、家光が将軍の時代です。

本堂と、中に収蔵されている面が県や市の指定文化財になっています。

また、境内には、神山古墳があります。
直径28m、高さ3.5mの円墳です。

そして、菖蒲園。

6月頃、季節になると、賑わいます。


菖蒲園の横を牟呂用水が流れています。

寛永元年は徳川幕府の初期の時代で、
NHK大河ドラマ、江の子、家光が将軍の時代です。
本堂と、中に収蔵されている面が県や市の指定文化財になっています。
また、境内には、神山古墳があります。
直径28m、高さ3.5mの円墳です。
そして、菖蒲園。
6月頃、季節になると、賑わいます。
菖蒲園の横を牟呂用水が流れています。
Posted by むぎゅむぎゅ at 22:52│Comments(2)
│神社仏閣
この記事へのコメント
ここ数年、三河国一宮の砥鹿神社で詣でたあと、賀茂神社へ寄るようにしています。
Posted by EMG
at 2011年01月03日 12:57

そうですか。
私は、いつもは砥鹿神社、豊川稲荷、進雄神社だけですが、今年は、初めて賀茂神社に行ってきました。そして、リバーウォークで関心を深めたことがあって、当古町の進雄神社にも行ってきました。
多くの神社で祈願しましたので、相当なご利益があるのでしょうか?
私は、いつもは砥鹿神社、豊川稲荷、進雄神社だけですが、今年は、初めて賀茂神社に行ってきました。そして、リバーウォークで関心を深めたことがあって、当古町の進雄神社にも行ってきました。
多くの神社で祈願しましたので、相当なご利益があるのでしょうか?
Posted by 豊川リバーウォーク むぎゅむぎゅ at 2011年01月03日 23:56