2010年12月30日

牛久保史跡巡りⅢ 八幡社

牛久保史跡巡りの③八幡社です。
奈良時代に仁徳天皇を祭ったのが始まりのようです。
牛久保史跡巡りⅢ 八幡社

八幡社では、毎年4月上旬に天下の奇祭「うなごうじ祭り(若葉祭り)」が開かれます。
ここにその謂れが書いてありますが、
牧野古伯を始め歴代の城主が若葉祭りの際、領民に酒をふるまい、
酒に酔った領民が帰り道にごろごろしたのがうなごうじ祭りの形となったとのことです。
牛久保史跡巡りⅢ 八幡社

境内には、悠仁親王の誕生を記念した植樹もあります。
牛久保史跡巡りⅢ 八幡社

次は山本寛助の墓のある長谷寺に向かいます。
牛久保史跡巡りⅢ 八幡社



同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
わくぐり神社
竹林を抜けると
戝賀寺 秘仏 千手観音
財賀寺本堂のさらに奥にあったお堂
財賀寺本堂
中世古墳の五輪塔
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 わくぐり神社 (2025-04-04 08:35)
 竹林を抜けると (2024-11-03 16:34)
 戝賀寺 秘仏 千手観音 (2024-11-02 19:37)
 財賀寺本堂のさらに奥にあったお堂 (2022-05-04 14:16)
 財賀寺本堂 (2022-05-03 20:10)
 中世古墳の五輪塔 (2022-05-02 19:25)

Posted by むぎゅむぎゅ at 15:00│Comments(0)神社仏閣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。