2020年07月09日

堤防決壊を防ぐ 昔からの知恵 霞堤

霞堤とは、堤防のない部分をあらかじめ造ってあります。
水位の上昇時にそこから水が入り込むという意味で、遊水地と呼ばれています。
右岸の差し口は上流から赤色で着色した東上、豊津、二葉、三上、当古、大村の5か所あありました。
左岸は上流から黄色で着色した江島(金沢)、賀茂、下条、牛川の4か所であります。
霞堤ができた時期は、江戸時代です。
昭和40年7月に豊川放水路が完成に合わせて、右岸の霞堤が締め切られました。
堤防決壊を防ぐ 昔からの知恵 霞堤


放水路ができると、下流の水位はもちろん下がりますが、
上流も水位が下がり、霞地区の浸水面積も減ります。
これは、豊橋河川事務所の資料から引用しました。
堤防決壊を防ぐ 昔からの知恵 霞堤


それでも、昭和44年に江島で破堤しました。
河川の能力を超える降雨があると、破堤するリスクはあります。
堤防決壊を防ぐ 昔からの知恵 霞堤


普段の川からは洪水の恐ろしさは想像もできないですね。
この写真は江島のすぐ下流の金沢の霞です。
背後にある堤防がここで低くなっています。
写真の左手が豊川河川敷、右手が金沢の集落です。
堤防決壊を防ぐ 昔からの知恵 霞堤


タグ :放水路

同じカテゴリー(防災・災害)の記事画像
2022第2回リバーウォーク その6(了)
柳生川の狭隘区間を歩く
2009年台風18号がもたらした高潮被害
伊勢湾台風の教訓
伊勢湾台風から62年 三河港でも高潮被害の危機
柳生川の狭隘区間を歩く
同じカテゴリー(防災・災害)の記事
 2022第2回リバーウォーク その6(了) (2022-06-09 19:55)
 柳生川の狭隘区間を歩く (2021-09-30 19:16)
 2009年台風18号がもたらした高潮被害 (2021-09-29 19:54)
 伊勢湾台風の教訓 (2021-09-28 06:07)
 伊勢湾台風から62年 三河港でも高潮被害の危機 (2021-09-26 19:02)
 柳生川の狭隘区間を歩く (2021-09-26 11:35)

Posted by むぎゅむぎゅ at 19:50│Comments(0)防災・災害
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。