2019年08月31日

「豊川流域圏を知る上下流域体感ツアー2019」開催案内

 今年も昨年に続いて、「豊川流域圏を知る上下流域体感ツアー」が開催されます。
昨年は、豊川水系の3つの主要な源流域と豊川河口干潟をツアーしました。昨年の好評を得て、今年も「あいち森と緑づくり環境活動・学習推進事業」の助成を得ての開催です。主催は10年以上にわたり豊川(とよがわ)流域圏づくり活動をしてきている「豊川流域圏づくり協議会」です。
 今回は、10月5日(土)に、豊川水系上流域の作手高原をたずねて、森から生み出される水の流れや水力利用そして三河材を利用した建物などを見学・学習します。
10月19日(土)は、豊川用水の先端部渥美半島をたずね、上流域からの水をどのよう施設で管理し利用しているのか、そして、どんなふうに渥美半島は変わってきたのかなどを学習します。
 それぞれの開催日は、マイクロバス2台で行きます。上下流域の皆さんの交流活動でもあるので、マイクロバス1台は田原市内から、もう1台は東栄町内から出発し、主要な場所で乗車する対応を取っています。なかなか個人では行く機会のない同じ流域圏の遠方地を、たずねる絶好の機会です。

 申込受付は9月2日(月)からです

集合時間・場所は下記のチラシをご覧ください。
申込用紙は下記です。申し込みはFAX、Eメール、郵送でお願いします。チラシ・申込用紙は東三河県庁および各市町村役場・文化会館・中央図書館などに置いてあります。
「豊川流域圏を知る上下流域体感ツアー2019」開催案内

なお、帰りの時間は、
10月5日(土)は、豊橋駅東口17時頃、田原市役所17時50分頃
           新城市鳳来総合支所16時30分頃、東栄町役場17時10分頃
10月19日(土)は、田原市役所16時頃、豊橋駅西口16時50分頃
            新城市鳳来総合支所18時頃、東栄町役場18時40分頃
となっています。
「豊川流域圏を知る上下流域体感ツアー2019」開催案内



同じカテゴリー(案内)の記事画像
田原市の藤城親子の水墨画水彩画展案内
コロナ禍での静かな市民文化活動・絵画展紹介
第8回鳳墨会水墨画展に行ってきました
豊川流域圏を知る上下流域体感ツアー2019実施報告会・懇談会開催案内
「豊川用水と地域農林業」シンポジウムがあるよ!
上下流域体感ツアー2019上流域コース訪問地1 巴山
同じカテゴリー(案内)の記事
 田原市の藤城親子の水墨画水彩画展案内 (2022-10-07 21:49)
 コロナ禍での静かな市民文化活動・絵画展紹介 (2021-05-27 22:38)
 第8回鳳墨会水墨画展に行ってきました (2020-12-10 22:54)
 豊川流域圏を知る上下流域体感ツアー2019実施報告会・懇談会開催案内 (2020-02-02 18:14)
 「豊川用水と地域農林業」シンポジウムがあるよ! (2019-10-23 22:35)
 上下流域体感ツアー2019上流域コース訪問地1 巴山 (2019-09-17 21:40)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。