2010年11月14日

三明寺 ショートガイド

三明寺は大宝2年の創立。
平安時代に焼失して、南北朝時代に再興したそうです。
でも、これは、「寺伝によると」ですので、歴史の証明はされていません。

三重の塔は、1531年(戦国時代初期)に建造されたとのことです。
明治40年に国指定の重要文化財になっていますから、その歴史は確かでしょう。
1層、2層が和様、3層が禅様というのが全国的に珍しいようです。

ウォーキング参加者も興味深そうです。
三明寺 ショートガイド

詳しくはこの案内板をご覧ください。
三明寺 ショートガイド

三重塔が最も映えるのが、桜の時期。
三明寺の桜は、4月に入っては遅いです。
3月下旬が盛りです。
三明寺 ショートガイド




同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
わくぐり神社
竹林を抜けると
戝賀寺 秘仏 千手観音
財賀寺本堂のさらに奥にあったお堂
財賀寺本堂
中世古墳の五輪塔
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 わくぐり神社 (2025-04-04 08:35)
 竹林を抜けると (2024-11-03 16:34)
 戝賀寺 秘仏 千手観音 (2024-11-02 19:37)
 財賀寺本堂のさらに奥にあったお堂 (2022-05-04 14:16)
 財賀寺本堂 (2022-05-03 20:10)
 中世古墳の五輪塔 (2022-05-02 19:25)

Posted by むぎゅむぎゅ at 22:45│Comments(0)神社仏閣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。