2015年07月10日
やっぱり変だ作手清岳の平地分水点(界)
やっぱり変だ
今回[7月6日(月)]も作手清岳の平地分水点(界)に立ち寄ってみた。
この地点は、北側へ流れるていくと矢作川水系の巴川にそそいでいく。
南側に流れていくと豊川水系の巴川にそそいでいく、分水点(界)なのです。

(写真で、奥の方が南です)
分水点の看板のあるところで細い川を覗いてみると、水の流れがおかしい。
本来、南へ流れるはずの水が、勢いよく北側へ流れているではないか

(左が北側で矢作川水系へ、右が南側で本来豊川水系へ)
川に沿って南側に5m位歩いた場所です。

数秒後の同じ場所の写真です。ササの葉が左(すなわち北)へ流されています。

さらに南へ歩いてきた場所(分水点の看板から約100m位のところ)で、
同じように写真を撮りました。

数秒後に同じ場所で撮影。ササの葉が右(すなわち南)へながされています。

ここらあたりが分水点(界)になってしまっています。
これはどうも、2ヶ月前?に県?がU字コンクリート改良工事を終えてからのようです。
長い時間をかけて自然に分水点が変わるのは良いですが、
人工的な行為で分水点が変わってしまう(変えてしまう)のは、これはおかしいですね
関係者の検討をお願いいたします。

今回[7月6日(月)]も作手清岳の平地分水点(界)に立ち寄ってみた。
この地点は、北側へ流れるていくと矢作川水系の巴川にそそいでいく。
南側に流れていくと豊川水系の巴川にそそいでいく、分水点(界)なのです。
(写真で、奥の方が南です)
分水点の看板のあるところで細い川を覗いてみると、水の流れがおかしい。
本来、南へ流れるはずの水が、勢いよく北側へ流れているではないか

(左が北側で矢作川水系へ、右が南側で本来豊川水系へ)
川に沿って南側に5m位歩いた場所です。
数秒後の同じ場所の写真です。ササの葉が左(すなわち北)へ流されています。
さらに南へ歩いてきた場所(分水点の看板から約100m位のところ)で、
同じように写真を撮りました。
数秒後に同じ場所で撮影。ササの葉が右(すなわち南)へながされています。
ここらあたりが分水点(界)になってしまっています。
これはどうも、2ヶ月前?に県?がU字コンクリート改良工事を終えてからのようです。
長い時間をかけて自然に分水点が変わるのは良いですが、
人工的な行為で分水点が変わってしまう(変えてしまう)のは、これはおかしいですね

関係者の検討をお願いいたします。