2011年07月05日
鉄道の延長
豊川鉄道株式会社が明治30年に今の豊橋駅から豊川駅間に鉄道を敷設
した3年後の明治33年には新城市大海まで延長されました。
まだ、明治には長篠までは来ていなっかた鉄道ですが、その後に鳳来
寺鉄道が設立される、新城市大海駅から三河川合駅までが大正12年に
は開通しました。

柿平駅 「静かな街道沿いの駅」

槇原川に架かる陸橋と飯田線

三河槇原駅手前 「愛知県民の森はこの駅で降車します。」
郷土出版社「東三河の歴史」から
*太平洋戦争による国策で豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那
電気鉄道が一括買収され日本国有鉄道飯田線となる。
*国有鉄道飯田線は昭和62年の民営化によりJR東海飯田線となる。
鳳来寺鉄道といえば 田口線もそうっだたような気がしますが・・
豊橋から長篠、三河川合までが線路でつなっがったことが宇連川の
船運を終わらせた要因と繋がりました。
した3年後の明治33年には新城市大海まで延長されました。
まだ、明治には長篠までは来ていなっかた鉄道ですが、その後に鳳来
寺鉄道が設立される、新城市大海駅から三河川合駅までが大正12年に
は開通しました。
柿平駅 「静かな街道沿いの駅」
槇原川に架かる陸橋と飯田線
三河槇原駅手前 「愛知県民の森はこの駅で降車します。」
郷土出版社「東三河の歴史」から
*太平洋戦争による国策で豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那
電気鉄道が一括買収され日本国有鉄道飯田線となる。
*国有鉄道飯田線は昭和62年の民営化によりJR東海飯田線となる。
鳳来寺鉄道といえば 田口線もそうっだたような気がしますが・・
豊橋から長篠、三河川合までが線路でつなっがったことが宇連川の
船運を終わらせた要因と繋がりました。
Posted by せんべい at 01:15│Comments(0)
│魅力・地域資源