2011年05月27日

鳳来湖の底質

(財)河川環境管理財団 河川環境総合研究所が鳳来湖の上下流の底質を調査しています
治山施設、渓流河岸、鳳来湖上流では礫分が多いです。
でも、鳳来湖では薄緑色の凡例のように、粘土、シルトが多くなります。
鳳来湖の下流では砂分が多くなります。
鳳来湖の底質

治山施設は礫が多い。
鳳来湖の底質

渓流河岸も礫が多い。
鳳来湖の底質

鳳来湖上流は、水が緑色になって、川の中の様子が良く判りません。
鳳来湖の底質

鳳来湖。
せき止められて、流速が低下するため、シルトや粘土が堆積しやすくなります。
鳳来湖の底質

鳳来湖下流は砂が多くなるようです。
写真では、礫も多く見えます。
鳳来湖の底質

短い区間で、川の底質は大きく変化しています。



同じカテゴリー(自然)の記事画像
宝陵高校近くの湧き水
安山岩脈
2024第3回リバーウォーク その3
島全体が天然記念物の竹島
豊川上流地・作手郷の山桜パノラマ
中央構造線で二分される地質
同じカテゴリー(自然)の記事
 宝陵高校近くの湧き水 (2024-11-04 08:37)
 安山岩脈 (2024-10-17 21:51)
 2024第3回リバーウォーク その3 (2024-05-23 19:15)
 島全体が天然記念物の竹島 (2024-05-06 08:05)
 豊川上流地・作手郷の山桜パノラマ (2023-04-18 14:42)
 中央構造線で二分される地質 (2021-11-10 20:01)

Posted by むぎゅむぎゅ at 23:45│Comments(0)自然
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。