2011年05月25日

宇連山に降った雨は…

宇連山に降った雨は、一旦は地中に浸み込みます。
地中に入った水は、地下水となりますが、
一部は地表に戻ります。
宇連山に降った雨は…

雨でもないのに、路面が濡れていることがあります。
岩のところから水が湧き出ています。
宇連山に降った雨は…

宇連山に降った雨は…

この水は鳳来湖を潤します。
宇連山に降った雨は…

宇連山に降った雨は、西斜面では、海老川を流れて、寒狭川へ、
東斜面では、鳳来湖から宇連川へ、
南斜面では、槇原川を流れて、宇連川へそそぎます。
宇連山に降った雨は…



同じカテゴリー(自然)の記事画像
宝陵高校近くの湧き水
安山岩脈
2024第3回リバーウォーク その3
島全体が天然記念物の竹島
豊川上流地・作手郷の山桜パノラマ
中央構造線で二分される地質
同じカテゴリー(自然)の記事
 宝陵高校近くの湧き水 (2024-11-04 08:37)
 安山岩脈 (2024-10-17 21:51)
 2024第3回リバーウォーク その3 (2024-05-23 19:15)
 島全体が天然記念物の竹島 (2024-05-06 08:05)
 豊川上流地・作手郷の山桜パノラマ (2023-04-18 14:42)
 中央構造線で二分される地質 (2021-11-10 20:01)

Posted by むぎゅむぎゅ at 21:45│Comments(0)自然
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。