2011年05月11日

蒲郡 宗徳寺の地割れ

1945年三河地震では、蒲郡市の宗徳寺でも地割れが発生しました。
蒲郡 宗徳寺の地割れ

地割れの様子です。これも深溝断層です。
蒲郡 宗徳寺の地割れ

地震による隆起によって、本堂横の番神堂が持ち上がりました。
左側の写真が地震前で、本堂と番神堂が同じ高さにあります。
右側が地震後で、番神堂が持ち上がっています。
蒲郡 宗徳寺の地割れ

補修後の番神堂と本堂の高低差をご覧ください。
階段で6段もあります。
蒲郡 宗徳寺の地割れ

宗徳寺の本堂です。
門柱の左側の木はナギで、蒲郡名木50選です。
蒲郡 宗徳寺の地割れ

宗徳寺の詳細はこちらのHPをご覧ください





同じカテゴリー(自然)の記事画像
宝陵高校近くの湧き水
安山岩脈
2024第3回リバーウォーク その3
島全体が天然記念物の竹島
豊川上流地・作手郷の山桜パノラマ
中央構造線で二分される地質
同じカテゴリー(自然)の記事
 宝陵高校近くの湧き水 (2024-11-04 08:37)
 安山岩脈 (2024-10-17 21:51)
 2024第3回リバーウォーク その3 (2024-05-23 19:15)
 島全体が天然記念物の竹島 (2024-05-06 08:05)
 豊川上流地・作手郷の山桜パノラマ (2023-04-18 14:42)
 中央構造線で二分される地質 (2021-11-10 20:01)

Posted by むぎゅむぎゅ at 22:51│Comments(0)自然
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。