2011年05月07日

日本列島の成り立ち

日本列島は海洋プレートに載った堆積物ががアジア大陸に張り付けられた付加体だったのです。
日本列島の成り立ち

そして、約2,500万年前頃、新生代の中新世ですが、大陸から剥がれて、太平洋側へ移動し始めたのです。
日本列島と大陸の間が日本海となり、西南日本は時計回りに回転し、
東北日本は反時計回りに回転しました。
この時の折り目がフォッサマグナです。
日本列島の成り立ち

このようにして、約1,200万年前頃には概ね今の列島の位置におさまったようです。
日本列島の成り立ち

このように、日本列島は様々な基盤から出来上がったのです。
能登半島は赤色の古生代以前の大陸地殻。
中国地方や九州北部は緑色の古生代石炭紀から中生代三畳紀の付加体。
中部地方の青色は中生代ジュラ紀の付加体。
静岡県から九州に至る太平洋側は中生代白亜紀から新生代古第三紀の付加体。
日本列島の成り立ち

この記事は、南アルプスジオパークのHPを参考にしました。



同じカテゴリー(自然)の記事画像
宝陵高校近くの湧き水
安山岩脈
2024第3回リバーウォーク その3
島全体が天然記念物の竹島
豊川上流地・作手郷の山桜パノラマ
中央構造線で二分される地質
同じカテゴリー(自然)の記事
 宝陵高校近くの湧き水 (2024-11-04 08:37)
 安山岩脈 (2024-10-17 21:51)
 2024第3回リバーウォーク その3 (2024-05-23 19:15)
 島全体が天然記念物の竹島 (2024-05-06 08:05)
 豊川上流地・作手郷の山桜パノラマ (2023-04-18 14:42)
 中央構造線で二分される地質 (2021-11-10 20:01)

Posted by むぎゅむぎゅ at 16:57│Comments(0)自然
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。