2011年05月06日

中央構造線はこのように造られた

中央構造線は中部地方から九州に至る長さ約1千kmの断層です。
中央構造線はこのように造られた

先ずは、地質の年代を確認しておきます。
地球生誕は約46億年前ですが、先カンブリア代、古生代に続き、
中生代が2億5千万年前、新生代が6550万年前から始まります。
中央構造線はこのように造られた

白亜紀の約1億3千万年前、海洋プレートが誕生します。
その後、この海洋プレートが移動し、海溝で沈みこみます。
この時に海底にあった緑色岩、石灰岩、チャート、泥岩、砂岩が一緒に沈み込もうとします。
中央構造線はこのように造られた

ところが、これらの海洋プレートの岩は、大陸プレートののところでそぎ落とされ大陸プレートの一部になって、付加体となりました。
中央構造線はこのように造られた

このようにして中国大陸のところで、日本列島の骨格が出来上がったのです。
中央構造線はこのように造られた


同じカテゴリー(自然)の記事画像
宝陵高校近くの湧き水
安山岩脈
2024第3回リバーウォーク その3
島全体が天然記念物の竹島
豊川上流地・作手郷の山桜パノラマ
中央構造線で二分される地質
同じカテゴリー(自然)の記事
 宝陵高校近くの湧き水 (2024-11-04 08:37)
 安山岩脈 (2024-10-17 21:51)
 2024第3回リバーウォーク その3 (2024-05-23 19:15)
 島全体が天然記念物の竹島 (2024-05-06 08:05)
 豊川上流地・作手郷の山桜パノラマ (2023-04-18 14:42)
 中央構造線で二分される地質 (2021-11-10 20:01)

Posted by むぎゅむぎゅ at 23:49│Comments(0)自然
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。