2011年05月06日

長篠の中央構造線の露頭

長篠合戦のぼりまつりの帰路、バスの車窓から国道151号長篠大橋から寒狭川下流を眺めます。
長篠の中央構造線の露頭

ちょうど、この辺りを中央構造線が通っています。
長篠の中央構造線の露頭

これが中央構造線の露頭です。
長篠の中央構造線の露頭

中央構造線はこの看板に記載されている通り、約1千kmの及ぶ断層です。
大古からの地球の歴史が露頭しているのです。
長篠の中央構造線の露頭

川から望む長篠大橋です。
長篠の中央構造線の露頭




同じカテゴリー(自然)の記事画像
宝陵高校近くの湧き水
安山岩脈
2024第3回リバーウォーク その3
島全体が天然記念物の竹島
豊川上流地・作手郷の山桜パノラマ
中央構造線で二分される地質
同じカテゴリー(自然)の記事
 宝陵高校近くの湧き水 (2024-11-04 08:37)
 安山岩脈 (2024-10-17 21:51)
 2024第3回リバーウォーク その3 (2024-05-23 19:15)
 島全体が天然記念物の竹島 (2024-05-06 08:05)
 豊川上流地・作手郷の山桜パノラマ (2023-04-18 14:42)
 中央構造線で二分される地質 (2021-11-10 20:01)

Posted by むぎゅむぎゅ at 09:23│Comments(0)自然
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。