2011年05月02日
紺屋街道
半田の紺屋街道は、
「船の帆を染めた染物屋が数軒あったことから、「紺屋」の名が付けられたと地元では伝えられています。
江戸時代、当時の上半田(坂田郷)のメイン通りであったこの道は、半田港が開かれるまでの間、
千石船の出入りする大野港と下半田を結ぶ交通の要所として、
多くの人々が行き交う賑やかな通りであったといわれています。
現在では、お寺やお社などが点在し、昔ながらの街並みが残る静かな通りとなっています。」
紺屋街道の紹介は半田市のHPをご覧ください。

紺屋街道は黒が似合う街です。

料理屋も

せんべい屋も

床屋さんも黒です。

そして、ミツカンの中埜さんの豪邸も黒です。

この黒壁は海の塩分から建物を守る知恵のようです。
半田市では5月3日に名鉄ウォーキングが、
4日にはJRさわやかウォーキングが開催されます。
亀崎での潮干祭りや赤レンガの建物、そしてこの紺屋街道を楽しんでみてはいかがですか?

「船の帆を染めた染物屋が数軒あったことから、「紺屋」の名が付けられたと地元では伝えられています。
江戸時代、当時の上半田(坂田郷)のメイン通りであったこの道は、半田港が開かれるまでの間、
千石船の出入りする大野港と下半田を結ぶ交通の要所として、
多くの人々が行き交う賑やかな通りであったといわれています。
現在では、お寺やお社などが点在し、昔ながらの街並みが残る静かな通りとなっています。」
紺屋街道の紹介は半田市のHPをご覧ください。
紺屋街道は黒が似合う街です。
料理屋も
せんべい屋も
床屋さんも黒です。
そして、ミツカンの中埜さんの豪邸も黒です。
この黒壁は海の塩分から建物を守る知恵のようです。
半田市では5月3日に名鉄ウォーキングが、
4日にはJRさわやかウォーキングが開催されます。
亀崎での潮干祭りや赤レンガの建物、そしてこの紺屋街道を楽しんでみてはいかがですか?
Posted by むぎゅむぎゅ at 22:20│Comments(0)
│眺め・景色