2025年04月04日

わくぐり神社

江島では、大水のたびごとに本流の位置が変わり、15世紀に現在の江村に最初のわくぐり神社跡があり、
その後も洪水が起き、数度の移転を繰り返し、わくぐり神社が現在の位置に定まったのは1607年といわれている。

豊川沿いにあったわくぐり神社の跡。



わくぐり神社は洪水を避け、台地に移転しました。



以前のリバーウォークの写真。神社の前での集合写真。

  


Posted by 三河湾のスナメリ at 08:35Comments(0)神社仏閣

2025年03月22日

江島町の成り立ち

平安時代の文献には雀部郷(ささべごう)と養父郷(やぶごう)の地名が出てくる。
雀部郷は現在の東上、上長山、西原一宮周辺であり、養父郷は金沢町にあたる。
江島町という地名が出てくるのは鎌倉時代中期以降で、水量豊かで、砂地であり、
自然堤防の高所に人が住み、周りの低地を耕作地として利用してきたと考えられる。

という話を、以前のリバーウォークの時に江島町の区長さんにしていただきました。
地形の模型を使って、わかりやすく説明していただきました。



この地形の模型は、砂などを使っての手作りです。
砂で自然堤防を表現しています。



昭和44年に江島地区で、洪水により破堤しています。
その時の話もしていただき、現地でお話を聞きました。

  
タグ :江島


Posted by 三河湾のスナメリ at 15:42Comments(0)豊川本流

2025年03月02日

江島橋からの眺め

江島橋の中ほどまで来ました。

下流の景色です。



振り返ると本宮山が間近に見えます。

  
タグ :江島橋


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:55Comments(0)豊川本流

2025年03月01日

2025年第1回リバーウォーク

2025年第1回リバーウォークを本日、3月1日に行いました。
JR飯田線江島駅で下車し、駅前でストレッチ。



豊川の堤防を歩きました。



柿本川という小河川を渡ります。



江島駅のすぐ近くに江島橋があります。
昭和54年完成の橋です。
この橋の下流には昭和13年に完成した幅4mの江島橋ありました。
当時の金額で、工事費が2万円。半額を江島の集落が負担したそうです。

  
タグ :江島橋


Posted by 三河湾のスナメリ at 17:34Comments(0)豊川本流

2024年11月04日

宝陵高校近くの湧き水

豊川市一宮町にある宝陵高校のすぐ近くに湧き水があります。



湧き水近くに洗い場があり、農作物の洗いに使われています。



また、この辺りには農業用のため池があります。
これらの水は、本宮山の恵みです。

  
タグ :湧水本宮山


Posted by 三河湾のスナメリ at 08:37Comments(0)自然